ビーム物理研究会開催 Beam Physics WS
2021年12月1日から3日、ビーム物理研究会がオンラインにて開催されました。実行委員長は宇都宮大学の大塚 崇光 氏。招待講演者にレーザープラズマ加速の考案者である田島俊樹氏を迎え、いつにもまして内容の濃い研究 …
2021年12月1日から3日、ビーム物理研究会がオンラインにて開催されました。実行委員長は宇都宮大学の大塚 崇光 氏。招待講演者にレーザープラズマ加速の考案者である田島俊樹氏を迎え、いつにもまして内容の濃い研究 …
AAAは産官学の協力のもと、ILC国際リニアコライダー計画実現に向けた活動をしています。3月17日、その技術部会において栗木が電子ドライブ陽電子源開発の最新状況について報告を行いました。発表ファイル
2022年3月15日より、オンラインにて開催された日本物理学会年会において、下記の報告を行いました。 ILC電子ドライブ陽電子源キャプチャーライナックにおけるビームローディングの補償 栗木他 シンポジウム:大強度ビーム …
国際加速器スクールISBA21(International School on Beam dynamics and Accelerator technology)がオンラインにて開催されました。ISBAシリーズは、201 …
2021年9月27日から30日まで、オンラインで開催されたFlavor Physics Work Shop 2021にて、ILC加速器技術(ILC Accelerator Technology)と題した講義を行いました。 …
恒例のILC夏の合宿が9月21日から24日にかけて、オンラインにて開催された。(23日は休日のため休み)栗木がILC加速器の概要について、45分の講義を行った。 ILCをはじめとするリニアコライダーは従来の円形の電子・陽 …
2021年9月13日から16日まで、日本物理学会の秋の大会がオンラインにて開催された。栗木が15日に特別講演として「国際リニアコライダーILCと多様な物理研究の相乗効果を目指して」と題し、ILC懇談会の試みについて報告し …
高エネルギー加速器研究機構、高エネルギー加速器科学研究奨励会による高エネルギー加速器セミナーOho’21が9月7日から10日の期間、オンラインで開催されます。今年のテーマは「次世代大型加速器 国際リニアコライ …